柏乃葉塾設立の想い
いつもご覧いただきありがとうございます。柏乃葉塾の上野です。今回は、「柏乃葉塾設立の想い」について綴らせていただこうと思います。長文になりましたが是非最後まで読んでいただけると幸いです。
私の母親は、私が小さい頃から小学校で学習支援員として働いています。家族で夕食を食べる際は、その日に学校であったことを話してくれるのですが、その中でもよく話していたこととして印象に残っていることがありました。それは、「発達障がいの子どもを受け入れてくれる学校以外の環境が少なくて、困っている」ということです。私の地元は愛媛県であるために、当時は地方だから環境が整っていないのは致し方ないことだと認識していました。
大学生になり、実家を離れ一人暮らしをしました。何かアルバイトをしなければと思い、母親の影響を受けて、発達障がい専門の塾で働かせていただきました。愛媛とは全く異なる都会に来たために、当初は勝手に都会は学習環境も完璧なはずだ!と思っていました。確かに、その塾は交通の便もいいし、優秀な大学生講師が多い印象がありました。しかし、毎週指導していくうちに大きく2つの疑問を感じました。
まず1つ目は、毎週たくさんの新規の親御様が塾に相談に来ていたことです。同じ都道府県からは勿論、異なる都道府県からも足を運んでいただいている姿を目の当たりにしました。都会でもこのような状況なのだと痛感する毎日でした。
2つ目は、料金が異常に高いことです(笑)これは、本当は笑い事ではなく深刻な問題です。私は他の塾も掛け持ちしていたのですが、明らかに料金設定が高いのです。これは後々現在の塾を立ち上げる際に競合となる塾について調べた際にもやはり同じことを感じました。
これら2つの問題点は、せっかくお子様に勉強のやる気があったり、親御様のお子様への想いがある際に大きな障壁になりうると考え、現在の柏乃葉塾を設立させて頂きました。柏乃葉塾では、都会はもちろん地方の子どもたちにも幅広い選択肢を提供してあげたいというおおきな想いがあります。また、遠隔授業の障壁となる、お子様とのコミュニケーション問題を解決するために、現在は手元カメラの導入や現役大学生講師を採用し、お子様との円滑なコミュニケーションを心がけています(最後は宣伝になりました(笑))。
以上、長くなりましたが「柏乃葉塾設立の想い」を今回は書かせていただきました。これからブログの方も更新していこうと思いますので、また当ホームページを覗いていただけると幸いです。今後とも是非よろしくお願いいたします。